バーコードコマンドラインインターフェイス(CLI)

 Standard 以上

コマンドラインでバーコードを生成する

ActiveBarcode: コマンドラインでバーコードを生成するActiveBarcodeコマンドラインツールを使用して、コマンドラインから直接バーコードイメージファイルを作成することができます。 例えば、バッチプログラムやスクリプトプログラムで使用する。

コマンドラインツールはActiveBarcodeに付属しており、このオプションをオフにしない限り、ActiveBarcodeのインストール時に自動的にインストールされます。 ActiveBarcodeをインストールしたフォルダにActiveBarcodeCLI.exeがあります。 普通はね: C:\Program Files\ActiveBarcode.

ActiveBarcode: 高精度のバーコード
高精度のバーコード
ActiveBarcode: コマンドラインで
コマンドラインで
ActiveBarcode: ビットマップとベクターグラフィックス
ビットマップとベクターグラフィックス
ActiveBarcode: オートメーション
オートメーション
ActiveBarcode: 多用途に使える
多用途に使える

ActiveBarcode: バーコードの例次のツールを呼び出すと、EAN-13バーコードのエンコーディング192837465012を持つean.pngという名前の400x200ピクセルサイズのPNG画像ファイルが作成されます。
ActiveBarcodeCLI ean.png -text=192837465012 -typename=ean13 -width=400 -height=200
もう一つ例を挙げます:次のツールの呼び出しは、コード128バーコードのエンコーディングHello Worldで、code128.bmpという名前の500x100ピクセルサイズのPNG画像ファイルを作成します。
ActiveBarcodeCLI code128.bmp "-text=Hello World" -type=14 -width=500 -height=100

コンソールのコマンドラインパラメーター

使用方法:
ActiveBarcodeCLI filename [Parameter]
以下のパラメータが使用できる:

-text=


例: -text=123456789012
エンコードする文字。
コントロール・コードは、このように人間が読める形で入力できる: <CR>, <LF>, ...
ActiveBarcodeCLI gs1.png "-text=(02)00614141000418(15)210228(10)451214<FNC1>(37)20" -type=28

引用符はパラメータの区切り記号としても使用されるため、テキスト内で引用符を使用する場合は、ASCIIコードとして送信する必要があります。 任意のASCII文字を角括弧内の10進ASCIIコードとして、<nnn>の形式で入力することができます。

引用符はASCII 34なので、代わりに<034>を渡してください。
エンコードの例 ABC"123:
ActiveBarcodeCLI test.png "-text=ABC<034>123" -type=14

-type=


例: -type=0
インデックス番号で参照されるバーコード・タイプ。

-typename=


例: -typename=CODECODE128

-width=


例: -width=500
幅(ピクセル

-height=


例: -height=500
ピクセル単位の高さ

-alignment=


例: -alignment=1
アライメント
0=左
1=中央
2=右

-borderwidth=


例: -borderwidth=10
ボーダー幅(ピクセル

-borderheight=


例: -borderheight=1
ボーダーハイト(ピクセル

-notchheightinpercent=


例: -notchheightinpercent=25
ノッチの高さ

-showtext=off


例: -showtext=off
コードの下にテキスト行がない

-forecolor=


例: -foreground=000000 or -foreground=black
またはCSS/HTMLの色名で設定します。

-backcolor=


例: -background=FFFFFF or -background=white
背景色を16進数RGBでRRGGBB
またはCSS/HTMLの色名で設定します。

-fontname=


例: -fontname=arial
テキスト行のフォント

-fontsize=


例: -fontsize=8
文字サイズ

-fontbold=


例: -fontbold=on
フォント太字 (on/off)

-fontitalic=


例: -fontitalic=on
フォント・イタリック (on/off)

-fontunderline=


例: -fontunderline=on
フォントの下線 (on/off)

-fontstrikeout=


例: -fontstrikeout=on
フォント三振 (on/off)

-filetype=


例: -filetype=bmp
画像ファイルのフォーマットは、バーコードがラスタ・グラフィックスとして生成されるか、自由にスケーリング可能なベクタ・グラフィックスとして生成されるかを決定する。
(有効な値: bmp, jpg, png, tif, tga, gif, wbm, pbm, pgm, ppm, xpm, wmf, emf)
デフォルト:ファイル名の拡張子で自動検出

-colordepth=


例: -colordepth=24
画像ファイルの色数
(有効な値: 1, 8, 16, 24, 36)

-flags=


例: -flags=0x80

-angle=


例: -angle=180
画像ファイルを回転させる
(有効な値: 0-359)

-dpi=


例: -dpi=300
jpg、png、tif、bmpファイルのDPI解像度

-echo=


例: -echo=off
-echo=errors
-echo=verbose
off: メッセージを表示しない
errors: エラーのみ表示
verbose: すべてのメッセージを表示し、ImageViewでバーコードを開く